« 2009年02月 | メイン | 2009年04月 »

2009年03月 アーカイブ

2009年03月04日

様々な場面で作られる契約書について

【オミクロン株・変異株対応】PCR検査キット 検査結果5時間以内


契約書はどのような場合に作成されるでしょうか?

・就職する
・アパートやマンションを借りる
・ローンを組む
・大きな買い物をする
・お金の貸し借りをする
・土地の貸し借りをする

など、ちょっと考えただけでも、さまざまなシーンが考えられますよね。
私も毎日の仕事の中で、「今度こういう契約が必要になるんだけど、内容はどうすればいいのか、これでいいのか。」という話は度々登場します。
ある契約書における自分の立場が、サービスを消費する側なら適当に読んでハンコを押す場合もあるでしょうし、大抵はそれで済ませている人も多いと思います。(どんな契約でも、例えばネットの会員になる場合の規約なども、本当は隅から隅までしっかり読まないといけません。)が、こちらから契約書を提示する場合は、そのすべてを理解しておかなければなりません。
さらに、何らかの目的で契約書請求書を作るとなると、そこに間違い一つあってはならないのです。
内容はもちろんですが、契約書の作成は書式も大切な要件です。
どんな契約書かによって書式はまったく違いますので、いろいろな書式を見比べてどんな物にするか考えなくてはなりません。
例えば一言で売買契約と言っても、

・土地を売買する契約書なら書式に土地の所在地や広さを正確に記入しなくてはなりません
・マンションの売買契約ならマンション名を
・自動車なら登録番号や車名、型番を
・株式なら上場市場や証券コード番号を
・貸借契約ならどちらがなにをした時にその契約が破棄されるか。
破棄前のペナルティなどについての言及
・お金の貸し借りならば、利息もしっかりと書式に組み込む

ということが必要だということが分かりますよね。
このように、契約書はその内容によって、まったく書式が違ってくるものなのです。
契約書はなにをするにしても、その中心となるものなので、あとあとで問題が発生しないように慎重に作らなければなりません。
便利なことに、今はインターネットではたくさんの契約書式のテンプレートをダウンロードすることもできれば、書式のサンプルを見ることもできますので、これらを最大限に活用すべきです。

【お勧めサイト】

サイト名:契約書など法律文書の書式・文例
URL:http://free.ac-lib.jp/
朝日中央綜合法律経済事務所グループ提供のこちらのサイトでは、1,660例以上の書式、ビジネスで使える文例、サンプル、雛形がカテゴリーごとに分類されています。
掲載されている書式、ビジネスで使える文例、サンプル、雛形は、メールアドレスを登録すれば無料で利用でき、とても便利なサイトになっています。

2009年03月15日

注文書(発注書)の書式

【オミクロン株・変異株対応】PCR検査キット 検査結果5時間以内


注文書の書式はそれほど多くはないでしょう。
パソコンなどで自作する場合も、ほとんど書式が決まっているので、難しくはないと思います。
注文書の書式は、「注文書」の文字に

・相手先の名前
・日付
・こちらの名前
・住所
・電話番号など

を記載します。
そしてその下に

・商品名(内容)
・数量
・単価
・金額

などを表形式で記載して、合計金額を出す・

というのが、一般的な書式となります。
この、注文書(発注書)の書式を自分で作るのであれば、エクセルで作るのが簡単で便利ですよね。
注文した住所と、納品して欲しい住所が違う場合は、納品先を入れた書式が便利ですし、場合によっては希望納品日を記入する欄があってもいいと思います。
企業同士で交わす注文書など仕事関係の注文書なら「平素は大変お世話になっています~」などの一文を書式に入れるのがよいでしょう。
また、確実に注文できたかどうか確認したいのであれば、受注確認欄を書式に設けてるといいと思います。
受注確認欄には、受付日と納品予定日、担当者の名前を書く項目を作るといいでしょう。
ここに記入してFAXで返送してもらうのが手っ取り早いと思います
このように、FAXで注文書や受注確認をやり取りする場合は、注文書の配色には気をつけたいものです。
FAXがカラーに対応してなければ、色によっては薄くなったりかすれたようになって読みづらくなりますし、対応していてもプリントアウトする場合はコストがかかります。
注文先が注文書をコピーすることも考えられるので、注文書は白黒の方が望ましいと思います。
ちなみに、注文書を発注書と呼ぶこともあります。

。工事
・ソフト開発
・原稿執筆

など、一般に売られている商品ではないものを注文する場合に、発注と呼ぶことが多く、その場合は発注書というタイトルを使った方がいいかもしれません。

2009年03月25日

ワード書式が多い領収書の書式

【オミクロン株・変異株対応】PCR検査キット 検査結果5時間以内


ビジネス書類の多くはエクセルで作られている物が多いと思いますが、領収書に限ってはワード書式が多いように思います。
理由は色々でしょうが、領収書は注文書や見積書のように計算項目が必要なく、仕上げにハンコを押す、場合によっては印紙を貼るなどの手作業も入るからではないでしょうか。
実は、私が使っているのはエクセルの書式なのですが、2枚綴りになっていて控えも印刷できるので、重宝しています。
基本的には手動ですが、2枚目にも金額や但し書きをコピーして印刷、というマクロを作れば1枚目に記入して、マクロを実行すれば金額、但し書き、番号などがコピーされて印刷されるので、領収証を発行する機会が多い場合は便利だと思います。
それほど使用することが多くない場合は、領収書は市販の物で十分かもしれません。
逆に領収書の書式は自分で作りやすいともいえます。
特に、領収書を出す企業や個人がある程度決まっている場合は、書式を自作した方が使いやすいかもしれませんね。
領収書の書式を自分で作る場合、A4一枚では大きすぎるので、A4に3~4つの領収書の書式が入るようにすると用紙の節約にもなります。
領収書の書式に必要なのは、「領収書」の文字に宛名欄と日付欄、金額欄、但し書き欄。さらに印紙を貼るスペースと、自分(自社)の名前、住所、電話番号といったところでしょう。
つまり、あらかじめ書式として記入しておく部分が少ないといえるのです。
領収書を発行する先がいつも決まっているのなら、宛名や但し書きは事前に記入しても構いませんが、それ以外はほとんど流動的なものです。
たったそれだけのために領収書の書式を自作するのは面倒くさいと考えるのなら、市販の領収書を使っても便利さに変わりはないかもしれませんね。
逆に、ビジネス書類や伝票をパソコンで作成した経験があまりないのなら、その練習のテーマとしてはふさわしいかもしれません。

【領収証のエクセル Excel テンプレート】

領収書 - テンプレート - Microsoft Office Online

今日の一押しEXCELテンプレート 領収書PP

領収証のテンプレート、書式、文例、雛形を無料でダウンロードするなら書式の王様

About 2009年03月

2009年03月にブログ「ビジネス・個人用のいろんな書式」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年02月です。

次のアーカイブは2009年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36