« 2009年01月 | メイン | 2009年03月 »

2009年02月 アーカイブ

2009年02月12日

請求書の書式について

【オミクロン株・変異株対応】PCR検査キット 検査結果5時間以内


請求書は市販されているものがたくさんあるので、書式で悩むことはありませんよね。
縦型、横型などいろいろありますが、どんな書式でもほとんど項目は変わりません。

1.日付
2.項目(適用)
3.数量
4.単価
5.小計
6.合計額

この5つを基本として、

・請求先の名前
・自分(自社)の住所、名前、電話番号

記載する欄が用意されています。
書式によっては請求金の振込口座を書くスペースがあることもありますが、ない書式がほとんどですので、欄外の空欄に書き込むようにしても大丈夫です。
市販の請求書を使う人や企業もまだまだありますが、最近では請求書をパソコンで作ることもが多くなっているのではないでしょうか?
インターネット上には無料でダウンロードできる請求書の書式もたくさんあります。
自分に合った書式を使いたい場合や、独自の書式を利用したい個人事業主・自営業にとっては大変便利になっています。
エクセルで作られた書式なら自動的に小計や合計も計算されますので、とても便利で使い勝手がよく鳴っています。
エクセルが苦手、使い方がわからないというのなら、とりあえず請求書をダウンロードしてプリントアウトし、それに手書きで書き込めば使えますよね。
このやり方では一見市販の請求書と変わらないのですが、無料ですから結果的に市販の請求書を買う場合に比べ費用が節約できますよね。
この場合は書き込んだものを請求先に提出するのではなく、必ずコピーを取ってコピーの方を提出するのがよいと思います。
請求書の原本は確定申告などで必要になりますから、必ず保管しておくようにします。
もちろん、自分で作った書式を使ってもなんの問題もありません。
私も仕事ではエクセルの独自書式の請求書を使用しています。
エクセルを使い慣れている方は、自分自身で使いやすい請求書作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

2009年02月22日

使いやすい見積書を作るには

【オミクロン株・変異株対応】PCR検査キット 検査結果5時間以内


数あるビジネス文書でもっとも多くやり取りするもののひとつが、見積書ではないでしょうか。
請求書や領収書は一度提出したらそれきりです。
しかし、見積書は先方と相談を重ねて何度も提出する可能性がありますよね。
ですから、修正や追加などの作業がしやすい、できるだけ使いやすい書式をつかいたいものです。
もちろん、市販の見積書が大変使いやすく気に入っている、というのならそれで構わないと思います。
書式は、何より使い慣れているものが一番です。
しかし、何度も書き直すかもしれない見積書を手書きで書くのは、私にとってはいまや実用的ではありません。
私は、エクセルで自分の使いやすいように作った見積書を使っています。
まだ手書き、という方も見積書の書式はパソコンで作ってみてはいかがでしょうか。
見積書の書式はA4縦の用紙に横書きが一般的ですよね。
上部中央に「見積書」、その下の左側に先方の名前、件名、見積金額を記し、右側には日付とこちらの住所、名前、電話番号などを記します。
これで見積書の書式が完成……とはいきません。
これでは、あまりおおざっぱな見積書になってしまい、先方に嫌われるかもしれません。
なににいくらかかっているのか、内訳を細かく記しておく必要がありますよね。
となると書式には商品名(内容)、数量、単価、金額の4つが最低限必要で、さらに、それをいくつも書けるように大きな表にする必要があります。
そして、最後に合計金額を計算しなければいけませんよね。
こういう書式で見積書の書式をつくるなら、エクセルで作るのが簡単で綺麗です。
単価や金額を打ち込むだけで自動的に合計金額が計算されますから、最初に計算式が正確に入力されていて、計算結果に間違いがないか確認しておけば、次からは金額を入力するだけですから非常に便利です。
エクセルで見積書の書式を一から作る自信がない方は、無料の見積書書式をダウンロードするか、市販されている見積書作成ソフトを使うといいでしょう。
エクセルを使える方も、無料フォームをダウンロードして、使い勝手がいいように改造する、というのもひとつの方法です。
エクセルで計算を必要とする書式を作ったら、必ず全ての計算結果が正常に表示されるか、確認することをお勧めします。
特に、小計の値に小数点が付くような場合、その処理の仕方によっては合計金額に誤差が生じる可能性がないともいえません。

About 2009年02月

2009年02月にブログ「ビジネス・個人用のいろんな書式」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年01月です。

次のアーカイブは2009年03月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36