« 2009年04月 | メイン | 2009年06月 »

2009年05月 アーカイブ

2009年05月07日

特に決まった書式のない委任状

【オミクロン株・変異株対応】PCR検査キット 検査結果5時間以内


委任状の書式についてですが、委任状には必要な事項が記載されていれば、どんな書式でも差し支えありません。
用紙も、横位置でも縦位置でも縦書き、横書き、いずれでもかまいません。
そうはいっても、委任状を書く際に何のお手本もない場合には、どうやって委任状を書いていけばいいのかわからないので困る人も多いと思います。
たとえば委任状が必要な場合というのは、住民票や戸籍謄本などを誰かが変わりに代理でもらいに行くという場合には、委任状が必要になってくると思います。
委任状の書式はそれほど難しいものでもなくて、公の書類の中では簡単な方だと思います。
委任状の書式として基本的には

・誰が
・何を
・誰に委任するのか

という基本的なことと日付を記載するのが委任状の書式の基本です。
委任状の書式としては今あげたようなことが掲載されていれば、立派な委任状の書式ということになります。
以下に簡単なサンプルを紹介します。

委任の項目は、例えば先に書きました住民票や戸籍謄本であれば

住民票の交付申請及び受領の件。

というように、代理人に委任する内容を書きます。
委任状の書式をインターネット上でダウンロードできるサイトなんかもありますが、委任状の書式をダウンロードする場合にも自分の名前や住所の部分はあけておいて印刷した後で自筆で書いてもいいですし、住所氏名をプリントしたものでも特に問題ないと思います。
委任状の書式はそれほど難しくありませんから、どのサイトの委任状の書式をダウンロードしてもさほど変わりはありません。

2009年05月18日

借用書の書き方

【オミクロン株・変異株対応】PCR検査キット 検査結果5時間以内


借用書を作るには、まず借用書の書式を用意して、その項目に沿って借用書を作るようにするといいでしょう。
借用書の書式というのは特にこれといって決まりごとはなくて、簡単にする場合などには名刺の裏に借用書を書いて代用するといった場合もあります。
実際、私も仕事の現場で取引上急に必要となったために、名刺の裏に金額と日付と、借用した旨を書いて、借用書にしたこともあります。
借用書の書式としては、まず、金額はアラビア数字で書くよりは漢数字で書くようにします。
これは、借用書に書かれた金額の改ざんを防ぐことが目的ですので、借用書に記入する金額は漢数字を使用します。
その際も一は壱。弐、参という風に、難しい方の漢字を利用するようにします。
そして借用書の書式としては、

・だれ宛なのかという宛先
・金額
・返済する日付

なども書くようにして、借用書を書いた日の日付と住所、貸主の名前とはんこを押すようにします。
これが一般的な借用書の書式になっていますが、もしも名刺の裏などに書く際の簡単な借用書の書式の場合には、だれ宛の借用書で、いくら借りたのか、今日の日付と住所、借りた人の名前と拇印だけでも十分に借用書の書式としては認められます。
借用書の書式として注意しなければいけないこととしては、アラビア数字で書く際に金 120万円也と書いて金の後のスペースを空ける人がいますが、その場合にはそのスペースに数字を書き加えられる危険性がありますから、注意した方がいいでしょう。

2009年05月28日

覚書の書式

【オミクロン株・変異株対応】PCR検査キット 検査結果5時間以内


覚書の書式について考えてみます。
覚書の書式で必ず書かなくてはいけないこととしては、まずは基本は契約書に記載するようなことは覚書の書式として書かなくてはいけないと思います。
契約書に掲載する内容を随時入れながら、作っていきますが、覚書の書式として必ず入れておいた方がいいと思う点としては、まずは何か期日が決まっているという場合には、期日を記載することは必須です。
そして条件などが決まっている場合にも、覚書の書式として条件も記載するようにしましょう。
そしてその契約にかかわっている人の名前と住所を書くことも覚書の書式の基本となっています。
もし、契約書や覚書に記載されていることがらが、印紙税法の課税対象になるような場合には、契約書には収入印紙を貼るという人は多いと思いますが、覚書の方にも収入印紙を貼らなくてはいけませんので、注意が必要です。
覚書の書式はあくまでも覚書なので、それほど契約書ほどしっかりと書かなくてはいけないというわけではありません。
しっかりとした、法律的にも考慮された内容の覚書の書式を求めているのであれば、行政書士などに相談されることをお勧めします。
インターネットなどでも覚書の書式を掲載しているサイトは色々とありますから、インターネットを利用して覚書の書式を手に入れるという方法もあります。
しかしながら、ご存知のようにネット上の情報は玉石混在といったところですので、そのサイトに掲載された書式がは必ずしも法的な観点から正しい書式なのかどうかがわかりませんから、その点は覚書の書式を利用する際には十分注意しておいた方がよいと思われます。

About 2009年05月

2009年05月にブログ「ビジネス・個人用のいろんな書式」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年04月です。

次のアーカイブは2009年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36